スマホ・ネットに困ったら読むブログ


「デジタルって苦手…」と思っていませんか?

「PayPay?使ったことない」
「マイナンバーカードって、結局何に使えるの?」
「町内会の連絡がLINEになってから、ちょっとついていけない…」

そんなふうに思ったこと、ありませんか?

このブログは、昭和30年代〜50年代生まれの方向けに、
「スマホ」「ネット」「DX(デジタルトランスフォーメーション)」の悩みや不安を、
できるだけわかりやすく、ゆっくり丁寧に解決していく場所です。

世の中がどんどん変わっていく中、
「わからないまま、置いていかれている」
そんな不安を感じている方にこそ、読んでほしいのです。


昭和世代が感じている“デジタル疲れ”

最近、スマホやネットの相談を受ける機会が増えました。
その多くは、40代後半から70代の方々です。

たとえばこんな声。

  • 「病院の予約がスマホでしかできなくなって困った」
  • 「子どもや孫との連絡がLINEだけになって、電話が来なくなった」
  • 「年金の確認もネットで?紙の通知はどこへ?」

昔は電話やFAXが当たり前だったのに、
いつの間にか「アプリ」や「オンライン」ばかりに。

でも、安心してください。
昭和世代が悪いのではなく、“時代の変化が早すぎる”のです。


DXとは何か?昭和世代にもわかる言葉で解説

「DX(ディーエックス)」という言葉、最近よく聞きませんか?
でも中身はというと…なんだか難しそう。

でも大丈夫。簡単に言うと、

「今まで紙や人がやっていたことを、デジタルの力で便利にしよう」

ということです。

たとえば、

  • 郵便→メール
  • 銀行の窓口→スマホで振込
  • 紙の会議資料→PDFで共有

これも立派なDXです。
そして、「DXに乗り遅れたくない」なんて思わなくてもOK

大事なのは、
「必要なことを、少しずつ、自分のペースで覚えていくこと」です。


よくある昭和世代のデジタルお悩み相談

では、実際にどんな悩みが多いのか。
「DX相談室」に寄せられた相談の中から、代表的なものをご紹介します。


📱1. 「スマホの通知が多すぎて疲れる」

対処法:通知をオフにしよう!

設定 → 通知 → アプリごとにOFF。
LINEやニュースアプリの通知も、自分で調整できます。


💳2. 「PayPayって、どうやって使うの?」

基本は2ステップだけ。

  1. アプリを開く
  2. QRコードを見せる or 読み取る

「現金がいらないって、こんなにラクだったのか!」という声、多数です。


📷3. 「スマホの写真、どこに保存されてるの?」

写真アプリを開けば全部入っています。
Googleフォトを使えば、自動でバックアップもできて安心。


📄4. 「市役所の書類がマイナポータルから?どうすれば…」

スマホにマイナポータルアプリを入れておくと、
保険証、年金、給付金の確認ができるようになります。
最初の登録だけは、少し時間を取ってゆっくり行えばOK。


「デジタルは冷たい」から「デジタルって優しいかも」へ

昭和世代の多くが「人とのつながり」を大切にしてきました。
だからこそ、**デジタルの“冷たさ”**に抵抗があるのだと思います。

でも最近、こう言ってくれる方が増えてきました。

「スマホで孫の写真を毎日見られるようになって嬉しい」
「ネットで昔の歌番組を見られて、懐かしくて涙が出た」

そう、**デジタルは“使い方次第で、やさしくなる”**のです。


どうやって学べばいい?昭和世代のための習得法3選

① 誰かに聞く勇気を持つ

子どもや職場の若い人に「教えて」と素直に頼んでみましょう。
多くの場合、喜んで教えてくれます。
「親が頼ってくれたのが嬉しい」という若者も多いんですよ。


② 同世代と一緒に学ぶ

「おしゃべりしながらスマホ教室」
「シニアのためのLINE体験会」など、地域にも教室があります。

同じ世代同士だからこそ、恥ずかしさなく質問できるのがポイント。


③ わからない言葉は、スマホで調べてみる

「今さら聞けない…」という言葉は、Googleで調べてみましょう。
「インスタって何?」と入力すれば、画像つきで説明が出てきます。


DXは“押しつけ”ではない。選ぶ自由を忘れずに

大事なのは、**「やらなきゃいけない」ではなく、「必要なときに頼れる」**こと。

  • 紙の手帳を使ってもいい
  • 電話で話すのが一番という日もある
  • 現金で払っても、もちろんOK

でも、「デジタルを知っていると、選べる幅が広がる」
それだけでも大きなメリットです。


昭和世代のあなたに贈るメッセージ

「今さらスマホのことなんて恥ずかしくて聞けない…」
そう思っている方こそ、声をかけてください。

あなたの“わからない”を、笑う人は誰もいません。
むしろ、「新しいことを学ぼうとする姿勢」は、
若い人にとっても尊敬の対象です。

そして、そんなあなたの姿が、
これからの社会を“やさしく変える力”になります。


最後に

このブログでは今後、

  • スマホの使い方(LINE・PayPay・カメラなど)
  • 話題のアプリ解説(ChatGPTやYouTubeの使い方など)
  • 詐欺や迷惑メールの見分け方
  • マイナンバーや役所手続きの簡単ガイド

…などを、わかりやすく丁寧に発信していきます。
「読んでよかった」「誰かに教えてあげたい」そう思ってもらえる記事を目指しています。


👉昭和世代の皆さん、これからの時代も「自分らしく」歩んでいきましょう!

昭和の知恵 × 令和の技術
= あなたにしかできない、新しい生き方。

次回の更新もお楽しみに!